この夏は、コロナウィルスの影響で外出が不自由ですね。
大人も子供も外に出て夏を感じたい!という方の声を聞きます。
そこで第一弾!
【ウッドデッキ】のある生活をご提案します!!
事務所前看板にも掲載中です。
お見積もりやご相談はお気軽にお問い合わせ下さい。

toiro design casa
この夏は、コロナウィルスの影響で外出が不自由ですね。
大人も子供も外に出て夏を感じたい!という方の声を聞きます。
そこで第一弾!
【ウッドデッキ】のある生活をご提案します!!
事務所前看板にも掲載中です。
お見積もりやご相談はお気軽にお問い合わせ下さい。
toiro design casa
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンペーン期間:2020年3月1日〜6月30日
キャンペーン内容:施工費通常価格から10%割引
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梅雨に備えて、
今のご自宅の壁と天井に、珪藻土と漆喰を塗ることで調湿をしてみませんか?
カビやウィルスの原因になる結露の低減にはこの自然素材は素晴らしい材料です。
室内の空気を自然に調湿してほしいという願いから企画しました。
「調湿効果のある珪藻土」、「殺菌効果のある漆喰を合わせた漆喰」を混ぜて塗ることで、湿度の調整がされ、結露が出にくくなります。空気清浄機や除湿機に頼らないでもジメッとした空気が改善できます。
今のご自宅の壁に壁紙が張っていたら、その上にこの自然素材を塗るだけでOKなので、大型リフォームのように腰が重い、時間も費用もかかるというものではなく、オススメです。
ご興味のある方は、info@toiro.workまでお問い合わせください。
あなたの家のために2名の専門家によるセミオーダーの防災対策ご提案
日時:2020年3月11日(水) 10時〜12時半
場所:藤沢市辻堂(辻堂駅徒歩13分)
第1部:整理収納アドバイザーによる防災グッズの宅内収納方法
第2部:建築士による宅内避難動線と生活防災のご相談とご提案
費用:5,000円(1家族)
最大人数(家族):6名(4組) ※定員になり次第締切
申込方法:info@toiro.work 宛にメールください
東日本大震災から9年のこの日。
災害に備えて防災を考えるワークショップと相談会を開催いたします。
やろうやろうと思いつつなかなか手をつけられないのが防災バッグ用意や避難動線確認。
一人でやらなきゃと思うと難しいですね。
何からやろうかな。
何をどこにいれておこうかな。
逃げるときにここ通れるかな。
などの動き出せない足踏み状態を建築家と収納アドバイザーの二つの視点から、アドバイス&コーディネートするイベントです。
各家庭毎の対策をご相談いただき、安全で安心の備えをご提案いたします。
例えば。
・床下収納庫に避難バッグを入れている方→そこは開かなくなるかもしません
・玄関の近くに収納できる場所がない→大丈夫です 逃げる動線を考えましょう
・寝ている場所が窓ガラスに近い→ガラスは割れますので対策を取りましょう
・寝室→あっていいものとあってはいけないものがあるので整理しましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔹セミオーダー式とは・・・
今住んでいる家での収納方法や収納場所、宅内での被害を最小限にする方法、また宅内の危険の指摘をさせていただきます。
そのため、以下のものをご用意いただくとより具体的なアドバイスをお届けできます。
・ご自宅のお図面(手書きでも構いません)
・(図面がない方は)携帯で部屋や家具の写真
*Pont* 寝室や居室から外部までの動画
⬆︎これがあると最高のシュミレーションをできますのでぜひお持ちください!!
【重要】同時開催ではありますがプライバシー面はしっかり守ってアドバイスを行います。
隣の参加者への宅内公開はいたしませんのでご安心ください。
【プロフィール】櫻田 陽子/YOKO SAKURADA インテリアコーディネーター/整理収納アドバイザー
北海道札幌市出身。2002年 都内専門式場に入社。ウェディングプランナーを経たのち、宴会場やロビーのリニューアル計画&実施、集客戦略に携わる。新郎新婦様へのプランニングではお客様のスタイルを引き出して1組1組にコンセプトを作り結婚式作りに向き合う。2009年 デンマークの家具メーカーに入社。店頭での販売だけではない「お客様のご自宅で空間づくりのご提案を行う」というサービスに惹かれて志願。入社後は、お客様のご自宅やオフィスを訪問し、トータルでのインテリアコーディネートを多数手がける。「誇りを持てるライフスタイルのご提案」をモットーに。取得資格;AFT色彩検定1級、パーソナルカラー検定1級、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級、企業整理収納マネージャー2019年 17年間の会社勤めを卒業。Styling projectを主宰。空間を整えるとともに思考が整っていく快感を味わえたというお客様からのお声を支えに、大好きな街 逗子を拠点に 「誇りを持てるライフスタイル」創造のために活動中。
お問い合わせ先:ご不明点などございましたらお気軽にinfo@toiro.workまでお問い合わせくださいませ。
toiro design casa
茅ヶ崎市 M様邸
鋼板の外壁に傷がついてしまいました。
塗装で修繕できそうだったので、元々の品番を調べて近い色を調合。
1日で塗り終わり、あとは自然乾燥。
上のBefore・Afterは色が違ってそうに見えますが、陽の当たり方で違って見えてます。
実際は元の色と遜色無く施工完了しました。
外壁の塗装にお悩みの方、お気軽にご相談下さい。
toiro design casa
藤沢市 S様邸
リビングから直接庭に出る動線のご自宅。
お施主様が1階の寝室のお布団を、2階のベランダに持って行って干す
という生活をしていましたが、
お庭にデッキを少しだけ出してお布団が干してはとご提案。
奥に駐輪スペースがあるのと、予算もあるため、
最低奥行き寸法と布団サイズを考慮して設計。
このスペースにデッキを施工。
それでは工事開始!!
コーナーが90°ではないので組み方が複雑でした。
が、熟練の職人さんが手際よく組んで土台が完成。
1日半で完成しました。
庭への出入りは北側の日が差さない方向にして、
それ以外の2方向に横向きの桟を作りました。
これで3枚の布団が階段を上がらずに干せます。
⦅お施主様の声⦆
膝が痛くなって来て、布団を持ったままの階段の上り下りが
辛かったので、この位置に干せるようになって本当に楽になりました。
こんな方法で楽になれるならもっと早くやれば良かった!
布団を干すのがストレス無くなったので、気持ちよく過ごせます。
ありがたいお声です。
写真だと狭そうに見えますが、ここに折りたたみの椅子など出して日向ぼっこしたり、お茶をしたりしてるそうです。
ご主人はこのデッキが仕上がったら、お庭のアレンジを色々始めたそうで、今は玉砂利など敷いて、防犯にも気を回されています。
女性の家事動線を考えるのが私の得意分野なので、
奥様の家事へのストレスがなくなったというのが何より嬉しいです。
toiro design casa
玄関からリビングに入る一番人が踏む床。
ここが歪み、たわむと言うことで現地調査。
一箇所、良さそうなところをカットして、建物の土台と基礎が腐食していないかを確認。
S様邸は独立基礎でしたが、土台も根太もとても立派で
腐食などもみられず一安心。
床なりの原因は、フローリングに湿気が含まれたことによる経年劣化。
全面張り替えだとコストがかかるため、一部分の張替えを希望。
似たような床材を探したところ、見つかりました。
早速工事開始。
完成しました。
パッと見だとどこを張り替えたかわからないほどに馴染みました。
写真だとわかりますけどね(^ ^)
お施主様が「これで怖くない」と言ってくださったのでよかったです。
床のリフォームがあればお声掛けくださいませ。
いつでもご相談に伺います。
toiro design casa
どんな家にも「カビやすい部屋」「湿気がたまる収納」といった場所があると思います。
今回「ケイソウくん」という商品を家の収納に塗ることにしました。
自然素材の壁です。
「ケイソウくん」という一見、可愛らしいネーミングのこの商品は、
とてつもなく優秀です。
以前勤めていた会社でお付き合いのあった会社さんの商品です。
研修やセミナーなどでご協力いただき、この商品の良さに感動しました。
今回は、クローゼットがカビやすいというお施主様のご要望で、
こちらの商品をご紹介し施工いたしました。
優秀な珪藻土のおかげで、塗る前と後で、
クローゼットの中の匂いとカビ問題が完全に解決しました。
塗って、自然乾燥をしただけです!!
壁紙の上から塗れるのでとても簡単です!!
DIYでもいいかもしれません(笑)
窓のついているウォークインクローゼット、そのほか、家の中の収納5箇所に塗ることになりました。
Beforeはごく普通の壁紙のクローゼット。
この中に収納している服やカバン、出番の多いものは良いのですが、
奥まっていく出番の少ないものたちは、
やはりカビていくのです。
たまに外干ししても壁紙や下地の木材に含まれた水分やウィルスは、
外干し後の洋服にあっという間に付着します。
そんな追いかけっこは疲れちゃうので、
低価格で壁のプチリフォームを行いました。
では、工事開始!!
床の養生を行います。
これは、蓋を開けたらすぐに塗ることができる珪藻土です。
珪藻土は、撹拌してから塗るものも売ってますが、
一般家庭では攪拌機なんてあるわけないので、
開けてすぐ塗れるこのような商品はオススメです。
塗り方は簡単です。
お子様でもできます。
白い部分は壁紙です。
グレーに見えるのが塗り壁です。
塗ってすぐは壁紙との色の差が見えますが、乾くと白くなります。
乾くまで約2日(季節によって変わります)ですので、
塗ってからは乾かすのみ。自然乾燥でOKです。
模様や手形などで遊び心を持ってもいいと思いますよ!
1日目
2日目
すっかり乾いた施工箇所です。
模様と入隅部分も乾くとテラコッタ風になって素敵です。
1年後
この塗り壁施工以降、
毎年カビていた季節ものの洋服、滅多に使わない服やカバンが
全くカビません!!
洋服などの匂いもつきません。
これはとてもすごい効力です!!
お施主様も衛生的になり、快適だとのことで、
このリフォームはぜひ他の人にもお勧めしたいとおっしゃってくださいました。
塗り壁リフォームは
です。
衛生的な室内環境を作るためにも、水回りや収納などだけでも
塗り壁施工で、自然素材が吸湿する壁を作ってみてはいかがでしょうか。
何かご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
toiro design casa
GW最終日、看板のデザインを仕上げてみました。
ロゴとご相談メニューを事務所前に標榜することにしました。
出来上がり次第写真UPします。
定期的にご依頼いただく企業様のCAD製図。
このお施主様は映画鑑賞と読書がお好きとのことで、
リビングのテレビ壁面裏にワードローブを設計。
100以上の本やDVDを余裕で置けるスペースができました。
D様は素敵な間取りを提案される設計士が多いので、
CADのご依頼をいただく中で、良いプランは大変参考になります。
たくさんの図面の中でお依頼者のご要望に近いものがご提案できると思います。
お気軽にご相談ください。
toiro design casa
岡山県 S様邸
岡山県の豪雨災害時に、人手が足りないとのことで、図面の依頼を頂きました。
新築でガレージを作りたいとの事で、ガレージ部分を含む外構図とパース図面を作成。
岡山県の真備町はこの頃甚大な災害に見舞われ多くの方が力仕事をする日々で、図面に手が回らないとのことでしたので、遠方よりお手伝いさせて頂きました。
パースは出来るだけ多くの角度から作成。
パース作成後、岡山県真備町に行ってきました。
目で見る被害は言葉にならず。
とてもひどい状況でした。
空港から現場に行くまでの間に、被害の大きかった地域を通り写真を撮って来ました。
建物の外壁が残っていて室内に氾濫した水が流れてしまった家が多かったです。
窓ガラスが割れてる家は多く、室内のものを廃棄して、掃除している方も多く見られました。
現地は建物は完成し、水害にもあっておらず、お施主様は安心されただろうなと思いました。
ここからガレージを工事するとのことで、
お手伝いができてよかったです。
余談になりますが、現地調査後、倉敷市の美観地区に足を運んで来ました。
初めて行った倉敷でしたが、とても素敵な景観。岡山県の方はセンスがいいなと心底思い多くのお店の内装やディスプレイなどを楽しみ、復興になればとたくさんのデニムと頒布グッズを購入して来ました。
岡山県被災地の復興を祈っています。
toiro design casa